本文へ移動

保護者のみなさまへ

各種資料ダウンロード

お薬依頼書(内服薬)

(2022-12-22 ・ 38KB)

お薬依頼書(外用薬)

(2022-12-22 ・ 43KB)

登園届(保護者記入)

(2023-10-31 ・ 27KB)

登園届(医師記入)

(2023-10-31 ・ 36KB)

インフルエンザ経過表

(2015-06-12 ・ 140KB)

感染症にかかったら

(2015-06-12 ・ 334KB)

台風、緊急災害の発生時における保育園の対応について

1 台風及び水害時の場合
登園前に沖縄本島地方に暴風雨警報が発令されている場合は、休園とします。
路線バスの運行に関わらず暴風雨警報が発令された場合は、休園とします。
正午12:00以降、暴風雨警報が解除された場合は、休園となります。
午前6:00頃に解除された場合 通常保育(給食があります)
午前7:30以降に解除された場合 一時間後の登園弁当持参となります)
※弁当の日の場合、解除時間に関係なく弁当持参です。
登園後、沖縄本島地方に暴風雨警報が発令された時は、安全管理上の面からも速やかにお迎えをお願いします。また、大雨洪水警報や急な天候の変化等、危険と判断された時もお迎えをお願いする事があります。
 
2 地震等緊急災害時の場合
保育園自体が耐震性の高い構造となっているため、すぐに保育園から離れず、保護者のお迎えが来るまで待機します。
保育園や周囲に火災が発生したり、園舎の被災が大きく危険であると判断した時及び南風原町や消防署等から避難指示があった時は、その指示に従い近隣の避難場所:中央育成学園(海抜47メートル)に避難します。
 
※上記のことに関わらず、園児の安全上、危険と予想される場合は園長判断により休園することがありますので宜しくお願いします。保護者の皆様にも、災害時に対応できるよう備えていただきたいと思います。
 

年間行事予定表

※日程等変更になる場合があります

登園してはいけない感染症 ○印のついた病気の場合は完治証明が必要です。

インフルエンザ
・発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで休園。病院からの完治証明は不要。熱の経過表を記入し提出して下さい。
②百日咳特有の咳が消失するまで休園。
③はしか
(麻疹)
解熱した後3日を経過するまで休園。
4小児まひ
(ポリオ)
急性期の主要症状が消退するまで休園。
⑤ウイルス性肝炎主要症状が消退するまで休園。
⑥おたふくかぜ
(流行性耳下腺炎)
耳下腺の腫れが消失するまで休園。
⑦3日はしか
(風疹)
発疹が消失するまで休園。
⑧水ぼうそう
(水痘)
すべての発疹がかさぶたになるまで休園。
⑨流行性角結膜炎治癒するまで休園。
⑩急性出血性結膜炎治癒するまで休園。
11手足口病
主治医が登園して差し支えないと認めたときは登園可能。
12りんご病
主治医が登園して差し支えないと認めたとき登園可能。
13溶連菌感染症
有効治療を始めて2~3日たってから登園可能。
14とびひ
他人への感染の恐れがないと主治医が認めたとき登園可能。
15水いぼ
他人への感染の恐れがないと主治医が認めたとき登園可能。
16乳児嘔吐下痢症
主な症状がほとんど消失し主治医が登園して差し支えないと認めたとき登園可能。
17突発性発疹
主な症状がほとんど消失し主治医が登園して差し支えないと認めたとき登園可能。
18マイコプラズマ肺炎
(うつる肺炎)
主な症状がほとんど消失し主治医が登園して差し支えないと認めたとき登園可能。
19ヘルペス性歯肉口内炎
(単純ヘルペス感染症)
主な症状がほとんど消失し主治医が登園して差し支えないと認めたとき登園可能。
20咽頭結膜炎
(プール熱)
主な症状がほとんど消失し主治医が登園して差し支えないと認めたとき登園可能。

ご意見・ご要望

 ご意見・ご要望・苦情解決のための仕組みについての資料をアップロードしましたのでご覧下さい。また、こちらの資料は当園しおりにございます。

・令和3年度、苦情受付はありませんでした。
 
・令和4年度現在、苦情受付はありません。

▼お気軽にお問合わせください

てぃだ保育園
098-888-1945
お問い合わせはこちら
TOPへ戻る